ジェネリック医薬品のメリットとデメリット
「ジェネリックの処方OK」かと、薬局で尋ねられることがありますよね。何となく、ジェネリックを処方してもらえば、薬代が安くなると知っていても、それはなぜなのか?ジェネリックのメリットやデメリットは何なのか?などと、デメリットすら、よく知らずにジェネリックを利用している方も多いのではないでしょうか。本記事では、その特徴などを解説します。
そもそもジェネリックとはなに?
ジェネリック医薬品とは、後発医薬品。新薬の後にその特徴を追って開発された医薬品です。新薬の開発は、長い研究機関と大変大きなコストをかけて開発をしています。開発後は承認を受けた上で発売されます。その後、開発された新薬は、特許を取得して20年間、延長すれば25年間、販売を独占することができるのです。特許が切れた後に、同じ有効成分を使用して、同じ効能を持つ薬を製造したものがジェネリック医薬品と呼ばれています。いくつかのメーカーがジェネリック薬を開発して販売することができますので、同じ効能がある薬で、同じような名前になっているのはこのためです。新薬の物質的な特許が切れた場合に、同様の原薬を使用して製造するのがジェネリック医薬品です。アメリカの様な基準でジェネリックを積極的に利用していくということで、この制度を広めています。また、ジェネリック薬品ごとの品質のばらつきがあるのも現状で、積極的に導入するのをためらう医師も存在しています。
ジェネリックのメリットとは
メリットは、効きめや安全性や新薬と同じなのに、安い価格で手に入れることができます。このため、年々増え続ける医療費を抑制することができるため、国の財政を健全化する効果も期待できます。これは、同じ成分や効果の薬なら、すでにある新薬のものを模範してもよいとのことですので、開発にかかる費用を抑制することができます。さらに、新薬よりも、飲みやすいように工夫してあるものもあるようです。薬を飲み続けなければならない患者さんにとっては、経済的な負担は軽くなるという恩恵を受けることができます。
ジェネリックのデメリットとは
安全性の試験は義務化されていないため、副作用のデータが蓄積されていないことでメリットです。また、新薬と成分が完全に同じではないため、味や形状が違うことがある上、やはり安全面に関しても心配に感じる人もいます。完全に一致していないため、予期しないような副作用が出てしまったり、効果が不十分だったりする可能性も否定できません。さらに、味などが同じでないため、飲み慣れないこともあり、不便を感じる場合もあるのです。
ジェネリックへの疑問
ジェネリックを正しく服用していたにも関わらず、その副作用などで入院が必要な疾病や障がいになった場合、医薬品副作用被害救済制度を利用することが可能です。ほとんど同じ成分である新薬とジェネリックは、患者さん自身がどちらにするか選ぶこともあれば、医師の判断で新薬を選択する場合もあります。完全に同じ薬剤ではないため、ジェネリック利用の判断も、よく考えてからお薬手帳などにマルつけたいものですね。